小さく始めて、習慣にするコツ
最近、改めて気づいたことがあります。それは、
「片付けって、正解はひとつじゃない」ということ。
片付けの講座をしていても実感します。
やり方や得意・不得意、理想とする暮らしも、本当に人それぞれ。
でも、みんなに共通するのは、
「続けること」がいちばんのカギ だということ。
いくら散らかりにくい仕組みを作っても、使ったら元に戻さないと当然散らかるわけで。「元に戻す」のを、いかにムリなく続けられるか、大事です。
さて、“続ける”ための、自分に合った「やる気スイッチ」があるといい思いませんか?
自分の性格に合った「やる気スイッチ」って?
たとえば、タイプ別に考えてみると
💎 完璧主義さん
つい「ちゃんとやらなきゃ」「しっかり時間が取れる時に片付けよう」と思ってしまう人
→「15分だけやってみよう」と小さなゴールを決めて、達成感を積み重ねるのが◎ 「リビングのテーブルの上だけは片付けよう」などハードルをグッと下げてはじめてみると片付け習慣がつきやすい。
💎 面倒くさがりやさん
「わざわざやる」のが苦手なタイプ
→「立ったついでに1個戻す」「帰宅後にカバンの中だけリセット」など、流れに組み込むとスムーズ。使った場所の近くに置き場を設けると、出しっぱなしはかなり減るはず。たとえば、リビングで座ったまま届く場所にリモコン置き場、玄関近くにハンコと荷解き用のカッターなど。
💎 気分屋さん
気持ちが乗らないと手がつかない、ってこともありますよね。
→お気に入りの音楽や香りを用意して、「気分があがる環境づくり」から始めてみてはいかがでしょうか。ゲーム感覚でタイマーを活用するのもオススメです。
「どうして続かないんだろう…」と思うとき、
それは性格や気質に合っていない方法を選んでいるだけかもしれません。
あなたの「やる気スイッチ」を見つけることで、少しずつラクに進みますよ。
片付けを習慣にするには?
片付けは「一気にやって終わり」ではありません。暮らしの中で自然に続けていく感じ。
そのために、ちょっとした工夫がおすすめです。
☑ 毎日のルーティンの中で「引き出し1つだけ見る」など、タイミングを決める
☑ カレンダーに◯をつける、チェックリストにするなど、やったことを見える化
☑ 片付け後にお茶をゆっくり飲むなど、小さなごほうびを用意する
「できた」という感覚が、次への行動につながります。
なお、散らかりにくい仕組みにしておくと、片付けにかかる時間は激減します。まとめて時間のある時にガーっと片付けるの繰り返しよりも、ずっとラクなのは、小さな片付け習慣ですよ♪
「やる気の出し方も、やり方も、片付けには正解がない」
それでも、自分に合った片付け方を見つけると、ちゃんと前に進めます。
そんな“片付けのヒント”がぎゅっと詰まっているのが
整理収納アドバイザー2級認定講座です。
☑ 片付けが苦手な方
☑ 自分のやり方が合っているか知りたい方
☑ 家族に片付けを協力してほしい方
じっくりと、丁寧にお伝えしています。
講座の日程・詳細はこちらをご覧くださいね →【整理収納AD2級講座】
「小さく始めて、続ける」
それだけで、暮らしはちゃんと整っていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
〜お知らせ〜
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
たった6時間で、片付けられる人になります!
これまでの片づけ方では、ダメだった理由がわかります。
リバウンドしない、一生もののお片づけを身につけませんか?
★2025年6月20日(金)9:00〜15:30/オンライン
★2025年6月22日(日)8:30〜15:00/オンライン
※リクエスト開催も受付中です。お気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください♬
LINEもやってます!

パソコンからは、下記QRコードから飛ぶか、@hxi0921q を検索して友だち追加してください。
