お片づけその前に こじらせがちな片付けプロが「もう自分をごまかすのはやめよう」と伝える講座 【心理学×お片づけ】第三のお片づけと題した、オンライン講座を無事に開催できました。まず、受けてくださった方々、貴重な時間を一緒に過ごせて幸せでした。ありがとうございました。どんな講座だったか、少し紹介させてください。ご参加の皆さん、それぞれ... 2021.02.25 お片づけその前に・開催報告【お片づけして得したこと】【手放し方】
お片づけその前に 【アウトプット】学んで満足!で終わらせないために 以前と比べると、オンライン講座が充実してきましたね。このところ、楽しみにしていた講座の受講が続きました。パンパンの押入れを片付けたいという方に、「いつか使うかも??そのいつかは、来ません!」「使わないバスタオルや毛布に、大事な空間をいつまで... 2021.02.16 お片づけその前に【お片づけして得したこと】【手放し方】
【お片づけして得したこと】 捨てるの苦手な人も、「1日1捨」で手放せる人に♫ まだ使えるモノを捨てるなんてできない。いつか使うかもしれないから、手放せない。高かったから…そうですよね。その気持ちはわかる。わたしにもあります。じゃあ、今のままでいいの?収納に収まりきらないモノが溢れて、使いにくい、掃除しにくい、落ち着か... 2021.01.28 【お片づけして得したこと】【手放し方】
お片づけその前に 簡単だけど、喜ばれたおもてなし術 今月は総勢22名の来客がありました。なかでも大人13名がひしめくリビングは圧巻。玄関は靴、靴、くつでしたwなお、乙女13名の集いは、ufufuOsakaの撮影大会。こちらの紹介は近日中にアップします!今日ご紹介するのは、ちょっとしたことだけ... 2019.08.31 お片づけその前に部屋の整え方・キッチン【お片づけして得したこと】
【お片づけして得したこと】 大雑把でも、素敵な暮らしはできる 子どもの頃から、大雑把。お片付けのプロになっても、それは変わりません。 先日、整理収納アドバイザー仲間の平野えりちゃんがわが家へ遊びに来てくれました。 その時に撮ってくれた写真がこちら。平野えりちゃんのインスタより(@8eri14h) ... 2019.03.22 【お片づけして得したこと】
【お片づけして得したこと】 急な来客に慌てない、たった2つのコツ 来客をのんびり迎えられる家にしたい 誰か来る!となると、とにかく必死でガーッと荷物を集めて隠す。 掃除機かける(そんな余裕はナイ?) トイレ掃除(ここだけはなんとか?) … という方が多いようですね(^^;; 実際、お客様のご要望... 2019.03.07 【お片づけして得したこと】
【お片づけして得したこと】 お部屋スッキリのコツは、定位置 どれを買った?どこに置いた?自分でもあきれるほど、なんでもよく忘れます。じっくりちゃんと選んでおけば、何を買ったかは覚えているはず。そして、1番のポイントは、置き場所を決めてやれば、同じモノをダブって買わないですむし、どこに置いたかなと、探... 2019.01.31 【お片づけして得したこと】・リビング
・告知 親子で整理収納アドバイザー 先日、娘さん家族と同居されているお母様が、整理収納アドバイザー2級講座を受けてくださいました。娘さんに片付けへの協力を仰ぎたい、散らかる家をなんとかしたい、と仰っていました。家族の協力がないと、せっかく綺麗にしても、すぐに散らかりますもんね... 2019.01.25 ・告知【お片づけして得したこと】
・お気に入りのモノ ズボラでも続く、シンプルケアで美しく 旅の必需品、化粧ポーチと温泉バッグ。 化粧ポーチは、3つにスペースが分かれていて、 基礎化粧品、メイクアイテム、ヘア用品をそれぞれ入れます。 使うタイミングで分けておくと便利です。 宿に着いたら温泉入って、ご飯を頂く〜の流れもス... 2018.08.21 ・お気に入りのモノ【お片づけして得したこと】
【ラク家事】 洗濯物を畳んでしまわない派 昔々、取り込んだ洗濯物の山がありました。 おばあさんは、毎日おじいさんに「お風呂に入るなら、山からタオルとパンツを持っていきやー」と必ずひと声かけておりましたとさ。 ほんの数年前のわたし(おばあさん)と夫(おじいさん)の実話です。 ... 2018.08.19 【ラク家事】・洗面所【お片づけして得したこと】