正しい片づけ方を知れば、片付く上に、ゆとりができる
フルタイムで働きながら、子育てされていた方が、
「仕事を辞めて時間ができたはずなのに、全然家が片づかない。私ってダメ人間かも」と。
時間ができたら、片づけられる、家をキレイにしたいと思っていたのに、前と変わらない実情とご自身にがっかりされてました。
このお気持ち、よーくわかります。以前のわたしも全く同じ、自己否定しちゃってました。
でも、大丈夫。片づけたい、変わりたい、っていう気持ちがあれば、必ず片づけられます。
これまで片づけられなかったのは、時間がないからでも、性格だからでも、遺伝的にムリでもありません。
正しい片づけ方を知らなかったから。知らないから、できない。当たり前です。だから、自分のことを否定しなくていいんです。
そもそも、片づけなかったのは、その状態が便利だったからでは?洗濯物の山からとってタオルを使う、畳む手間を省けますもんね(昔のわたしもそうでしたw)
先ほどの方は、お仕事を辞めたあと、これまで興味があったけどできなかったことに挑戦するなど、すごく頑張り屋さん。たくさんの事に、真面目に向き合っているからこそ、お家の中も、心の中も、ゆとりがなくなったんだと思います。
これまでの片づけ方を変えたら、家はほどほどに片づきます♬
正しい片づけ方を知れば、今よりもっと暮らしやすくなります。
正しい片づけ方とは、何が大事か考えて、必要ないものをそぎ落とすこと。
少なければ良いのではなく、ちょうど良いを見つける感じ。
理想の暮らしに、何が、どれだけあればいいのか考える。
衣替えのこの時期、クローゼットの洋服を考えてみませんか?
例えば、靴下。どんだけありますか?^^;
正しいお片づけ方法「ぜ・わ・グ・し」
【ぜんぶ出し】
片付けたい所に入っているモノをぜんぶ出す!
残らずぜんぶ出すのが、ポイントです。
ぜんぶ出すためのスペース確保が必要です。しかも、いきなりクローゼットとかすると、きっと心がくじけます。最初は、小さい収納スペースからしてみましょう。クローゼットの中でも、靴下や下着からとか、絞ってはじめるのもアリ。洗面所や靴箱からはじめてみるのもいいですね。
【わける】
必要なモノと、不必要なモノとにわける。
わける基準は、今使っているかどうか。
【グループわけ】
必要なモノだけを、使う目的や頻度、時期などでグループわけ。使う場所に、使うモノを。
【しまう】
使いやすく、しまう。
まとめると、ぜんぶ出して、使ってるモノを分けて、使いやすい場所におさめる。
あと、ぜんぶ出す前に大事なことが!それは、整理する目的を決めてほしい。
整理する目的?ってなりますか?
例えば、靴箱だったら、❶人別にわかるようにして、持ってる靴でおしゃれを楽しみたいとか。
あるいは、❷出かける時に時短を目指して、衛生面に配慮もしつつ、日焼け止めやマスクなどを置いておくスペースを確保したいとか。
このように目的が違えば、整理の仕方が違ってきます。❶と❷では、靴箱に置くモノが違うし、収納スペースの取り方も違ってきます。
〜お知らせ〜
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
たった6時間で、片付けられる人になります!
これまでの片づけ方では、ダメだった理由がわかります。
リバウンドしない、一生もののお片づけを身につけませんか?
★2025年4月12日(土)8:30〜15:00/オンライン
★2025年3月23日(日)10:00〜17:00 TRUNK(谷町4丁目)
※リクエスト開催も受付中です。お気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください♬
LINEもやってます!

パソコンからは、下記QRコードから飛ぶか、@hxi0921q を検索して友だち追加してください。
