お片づけその前に

整えたいのに、整わない、そんな日があってもいい。

朝から片付けても、すぐ散らかる。洗っても洗っても、コップが増えてくる。気づけばイライラ… 「もう!なんで私ばっかり!」怒った後に、ふと思う。あれ、なんで私、怒ってるんだっけ? ちゃんとしようと思ってる。 きちんとした暮らしをしたい。 整った...
心の整え方

休みの日、1人時間が欲しい!罪悪感なしで実現するコツ

小さな選択の変化が、心をラクにする 休日は家族優先。でも、たまには1人で過ごしたい——そう思ったことはありませんか? 読書会(本好きが高じて、片付け本に限らず漫画でもOKなおしゃべり会)の参加者さんも、以前は「娘を優先しなきゃ」と思い込んで...
部屋の整え方

4月からでも遅くない!片付けで新生活スッキリ♪

4月となり、2025年の4分の1が終わった。無性に焦る気持ちになるのは私だけでしょうか? とはいえ、焦ってもしょうがない。まだ4分の3ある。 それに、過ぎた3ヶ月を振り返ると、何もしてないと思う方も、できたことも、意外とありませんか? 例え...
整理収納アドバイザー講座

片付けが苦手でも大丈夫!整理収納アドバイザー2級講座で『できる自分』になる

「片付けが苦手…」ずっと誰にも言えず悩んできた方も、整理収納アドバイザー2級講座 なら、自分に合った片付け方法が見つかります!この講座では、ただ物を減らすだけではない、片付けの基本ルールを学べます。 さらに、片付けが続かない原因も明らかにし...
部屋の整え方

声かけ不要!家族が自然と片づけるリビング習慣の作り方

「リビングがすぐ散らかる」「何度言っても家族が片づけない」そんなお悩みを、抱えていませんか?毎回「片づけて!」と声をかけるのは疲れますよね。そこで、少しの工夫で【言わなくても片づく】仕組み作りをご紹介します。 家族がリビングを片づけない理由...
お片づけその前に

自分と向き合うのに、片付けはちょうどいい。

思い起こせば、片付けられなかった頃のわたしは、ものすごい執着にとらわれてました。(いや、執着自体はいまもある😅ただ、付き合い方が変わりました) 以前のわたし 子供を産まなければ幸せになれない 専業主婦は、家のことして当然 時間があるのだから...
お片づけその前に

こじらせがちな片付けプロが「もう自分をごまかすのはやめよう」と伝える講座

【心理学×お片づけ】第三のお片づけと題した、オンライン講座を無事に開催できました。 まず、受けてくださった方々、貴重な時間を一緒に過ごせて幸せでした。ありがとうございました。 どんな講座だったか、少し紹介させてください。 ご参加の皆さん、そ...
お片づけその前に

お片づけは技術!かならず、誰でも、上手くなる!

物事に絶対なんてないって、思うタチですが、これは絶対です😅 事実、昔のわたしは、洗濯物の山が常にあり、床に物が散乱している暮らしでした。そこから、整え方を学んで、今の暮らしになりました。(どこも完璧な収納、ではないけど、散らかってもすぐに戻...
お片づけその前に

【アウトプット】人は話し方が9割

前回ブログの具体例として、 ちょうど読み終わった本があったので、学んだことを活かす方法を紹介します。 『人は話し方が9割』永松茂久 60万部を超えるヒット作で、ためになることが沢山書いてありました。 その中で、あくまで、わたしがすぐに実践し...
お片づけその前に

【アウトプット】学んで満足!で終わらせないために

以前と比べると、オンライン講座が充実してきましたね。このところ、楽しみにしていた講座の受講が続きました。 パンパンの押入れを片付けたいという方に、 「いつか使うかも??そのいつかは、来ません!」 「使わないバスタオルや毛布に、大事な空間をい...