システムキッチンの一番上の引き出しに、何が入ってますか?
多いのは、菜箸やお玉、フライ返しなどのキッチンツールが入っているのではないでしょうか。
現場のあるあるですが、ここが溢れていることが多い。ある時なんて、普段使いのキッチンツールはほとんど上に出していて、引き出しには、滅多に使わないコたちが山ほど入ってました。なぜかワインオープナーが3個出てきたり。
あえて出しておく収納がダメじゃないです。時短や効率を優先すれば、それも一つの選択です。
システムキッチンの一等地に、使わないモノを入れるって!?
めちゃくちゃ勿体ない!!使いやすい収納スペースなんて、沢山ありませんよ。使うモノだけ入れましょう。
さて、菜箸やお玉、フライ返しですが、必要以上にありませんか?
たくさんあると、取り出しにくかったり、探したりしませんか?
慌てて取り出した菜箸が、全然長さが違ってイラっとしたり。
ストレスフリーに料理するには、サッと取り出せるというのが大事です。
わたしの菜箸やお玉はこちら。
しゃもじは、炊飯器の近くやお茶碗の近く、というのもありです。ご飯がくっつきにくいブツブツしゃもじでも、わたしは水で濡らしてから使いたい。なので、このシンクよりのスペースに入れてます。
ちなみに上のスライドには、計量スプーンと、ティースプーン、カレースプーンが入ってます。
フォーク(大小)は、背面の食器棚の引き出しです。うちでは使用頻度が低いので、あっちに移動しました。あとごくたまに使う泡立て器も、あっちです。
わが家では、スプーンとフォークを一緒に置いてません。圧倒的にスプーンはよく使うけど、フォークはそんなに使わない。なので一等地からのぞきました。ナイフに至っては、買ってすらない。。配膳の直前もしくは食卓で切ったりできる、小さい包丁で事足ります。
一番上の引き出しにありがちなモノと言えば、キッチンばさみやカトラリーでしょうか。うちの定位置は、
・キッチンばさみ
シンクの下、包丁をさすところに。シンクの近くで使うことが多いので。
・カトラリー
毎日使うお箸とよく使うスプーンは、下記の写真のように、カトラリーケースに入れて、シンク背面。補足ですが、お箸は、一人2膳ずつ入れてます。ふたりだし、食事ごとに食洗機を回しません。なので、2膳ずつ入ってます。あと三食自宅で食べる日は、ケースごと出しっぱなしということも。そして来客用のお箸は、フォークと同じ食器棚です。
使いやすいキッチンにするために。
まずは、使わないモノをなくす。
ここが結構ハードルあります?^^; でも、収納のこと考えるより、何より、減らさないと始まりません。捨てるのが抵抗あるよって方は、他に移動する方法で。まずは、使うモノだけで暮らしてみる、やってみると、わかります。絶対に使いやすくなります!
この時、菜箸は使うけど、本当にそんな大量に必要?という見直しも。
使う頻度も大事です。そんなに使わないモノは、一等地になくても困りません。よく使うモノを取り出しやすくすることで、普段の動きがスムーズになります。
本当に必要な量を考えてみると、どんどんスッキリ暮らせるようになりますよ!
このイベントは終了しました。ありがとうございました。
平成最後の大掃除を前に!料理がラクに、掃除がラクになるキッチンにしましょう♬
お片づけの基本講座 キッチン編
10/6(土)13時〜15時 @にほんご茶論(日本橋)
※「リクエスト講座」をチェックし、上記どちらかの「ご希望日」をお知らせください。
【受講生さまからの感想】
「ビフォーとアフターの写真がたくさんあり、一緒にお片づけしているようで楽しかった」
「整理は、全部出して分けることから!というのが、新鮮だった。家に帰って、勇気を出してやってみたい(笑)」
「アットホームで質問しやすいのがよかった。あっという間だった」
〜お知らせ〜
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
たった6時間で、片付けられる人になります!
これまでの片づけ方では、ダメだった理由がわかります。
リバウンドしない、一生もののお片づけを身につけませんか?
★オンライン★
2024年9月6日(金)9:00〜15:30
2024年9月23日(月・祝) 8:30〜15:00
2024年9月8日(日)10:15〜17:15 イオンカルチャークラブ大阪ドームシティ店
※リクエスト開催も受付中です。お気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください♬
LINEもやってます!
パソコンからは、下記QRコードから飛ぶか、@hxi0921q を検索して友だち追加してください。