お片づけその前に

お片づけその前に

時間がないと感じたら、やらない事を決める

あっというまに、明日から3月ですね。バタバタしてると、なんとなく流されてしまって、流されてしまうことに、疲れちゃって。疲れたら、休む。吐きだす。なのですが、ついつい踏ん張ってしまいがち。時間に追われてると感じたら、実践している事したい事、し...
・お気に入りのモノ

ブッダに学ぶお片付け

わたし、無宗教です。ゆえに宗教の勧誘とかしてませんので、ご安心ください。ただ、ブッダの超合理主義な考えが好き。癒されます。考えさせられます。執着とか、モヤモヤとか、不要なモノとか【手放す】のを促してくれます。もちろん、ブッダのように、何でも...
お片づけその前に

買う時の覚悟_ひとつ買ったら、ふたつ手放す

季節の変わり目と言われる、「節分」。まだまだ冬将軍が幅をきかせていますが、洋服屋さんを覗くと春全開!わたしも浮かれて…いえいえ、お仕事用のカバンが一つ破れてきていたので、新調しました。古いモノは、感謝のキモチを込めて、手放しました。ついでに...
お片づけその前に

与えることは、受け取ること。受け取ることは、与えること。

人は、自分が持っているものしか、与えることができない。だから、誰かに与えたいと思うなら、自分がしっかり受け取りなさい。上記タイトルの言葉は、心理学の順子トレーナーからのクリスマスプレゼントです。解説として、傾聴をする時の姿勢を例にあげられて...
・お気に入りのモノ

夢を叶える“ビジョンマップ”を作ってみた

ビジョンマップとは、潜在意識を自分にインストールするものです。具体的には、厚紙に、自分の夢を表すイメージをコラージュ(複数を切り貼りして1つの作品にする)して作ります。脳には時間の感覚がないそうです。(時間認識は複雑で、誤認させることができ...
お片づけその前に

誕生日月は人間ドック

年に一度ぐらいしか使わないモノを、箱にしまって、棚の上にあげる。そして、その箱に、何が入っているか思い出せない。あるあるですよね。だからこそ、中に何が入っているかわかる、タグが必要になります。忘れない、すぐに思い出せる仕組みづくりが大事です...
お片づけその前に

整理する目的はポジティブ表現で

整理をするときに、一番初めに、どんな暮らしをしたいか、整理の目的(ゴール地点)を決めることが大事。目的がないと、挫折しがちですからね。あなたの整理が途中でもういいやとなるのは、目的が曖昧なせいも大きい。目的をまず決めましょう。先日の受講生さ...
お片づけその前に

ため込む人も大丈夫。片付けが成功する秘訣

秋の深まりが早いですね。寒くなる前に大掃除を済ませたいのに、冬に追い越されそうです。さて、新しい年に向けて、なんとか年内には部屋を片付けたい!と思う方も多いのではないでしょうか。片付けが必ず成功するポイントは、片付けるその前にあります。これ...
お片づけその前に

忙しい人ほど知ってほしい、正しいお片づけ

正しい片づけ方を知れば、片付く上に、ゆとりができるフルタイムで働きながら、子育てされていた方が、「仕事を辞めて時間ができたはずなのに、全然家が片づかない。私ってダメ人間かも」と。時間ができたら、片づけられる、家をキレイにしたいと思っていたの...
お片づけその前に

お片づけがうまくいくコツ

お片づけがうまくいくコツは、片づけ始める前の、心構えです。ちょっとしたことなので、お片づけが苦手なのとか、片づけても片づけても、散らかってしまうという方は、せっかく片づけるその前に、ぜひ一度意識してみてください。実はコレ、物事がうまくいくた...